最近よく耳にする『基礎代謝』。
なんとなく知ってはいるけれど・・・「基礎代謝を上げるといい」と言われても、
- 基礎代謝が低いとなぜダメなの?
- 基礎代謝が低いと、具体的にどうなるの?
- 基礎代謝は簡単に上げられるの?
『???』がいっぱいです。
こんな疑問を持っているのは私だけ?
いやいや、きっと同じことが気になっている人は多いはず!!
そう思いたって調べてみた所、基礎代謝上げるといいと言われる納得の理由を発見!
さらに、基礎代謝は食事で誰でも上げられるということもわかったのです!
実はこの基礎代謝、私たちの美容や健康維持に大きく関わっているんですよ!
- 基礎代謝が低いとどうなるのか知りたい
- 食事で簡単に基礎代謝を上げたい
そう思っているあなた。
基礎代謝の役割や、基礎代謝アップに効果的な食事について、一緒に勉強しちゃいましょう♪
目次
基礎代謝が低いとどうなる?
基礎代謝が低いと、太りやすくなるばかりか、免疫力が落ちたり、体調が崩れたりと、良いことは全くありません!
・・・どういうこと?
それを知るために、まず「基礎代謝とは何?」から始めましょう。
基礎代謝とは、呼吸をしたり、内臓を動かしたりするの使うエネルギーのこと。
生きているだけで消費されるエネルギー で、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めていす。
基礎代謝が「落ちる」「低くなる」ということは、生きるのに使うエネルギー量が減るということです。
機能はそのままで、エネルギー量だけが減るということは、あり得ません。
つまり、
基礎代謝が落ちる=内臓や筋肉の機能が衰えている
ということなんです!
では実際、基礎代謝が低くなってしまうとどんな影響があるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
太りやすくなる
基礎代謝が低下するということは、1日の消費カロリーが減ってしまうということ。
基礎代謝の低下により、消費カロリー<摂取カロリー の状態になると、当然太ってしまいます。
今、体重が安定している人でも、基礎代謝が低下すると、食事量を変えていないのに太ってしまうことも。
まさにダイエットの大敵です。
むくみやすくなる
基礎代謝が低下すると、内臓の機能も低下します。
それにより、血液の循環が悪くなり、血行不良でむくみを引き起こします。
血液の巡りが悪くなると、発汗や排泄も減ってしまうので、老廃物や水分が溜まりやすくなってしまうんですね。
風邪をひきやすくなる
むくみの原因になる、血行不良ですが、悪影響はそれだけではありません。
血液中の免疫(主に白血球)が、体の隅々まで行き届かなくなってしまいます。
結果、免疫力が弱まり、ちょっとしたことで風邪をひいてしまうなど、病気に感染しやすくなるばかりか、ケガも治りにくい体質になることも。
肌トラブルを引き起こす
老廃物が溜まりやすくなった身体は、肌の新陳代謝も悪くなり、ニキビやクマ、シミなどといった肌トラブルを引き起こしてしまいます。
うわぁ・・・悪影響だらけ!
どれも1度なってしまうとなかなか改善しにくいものばかり。
特に女性にとっては、深刻な悩みの種となってしまいそう・・・
さらに、悪いことに、上記以外にも、基礎代謝の低下による血行不良などが原因で、こんな症状が出る場合があります。
- 冷え性
- 低血圧
- 低体温(平熱が36℃以下)
- 顔色が悪い
- 疲れやすい
- 生理不順
- 便秘
思い当たるものはありませんか?
もちろん、これらの症状の原因は基礎代謝だけとは限りません。
しかし、基礎代謝を上げることで改善される可能性は、おおいにあります!
健康のことを考えても、基礎代謝を上げて損はありません!
これは、是が非でもあげていかなくては!!
でも、基礎代謝を上げるなんて難しそう・・・?
いやいや、実は
基礎代謝は、食事を工夫をするだけで上げることができます!
さっそく、基礎代謝を上げる食事について、詳しく見ていきましょう。
基礎代謝を上げる食事とは?
基礎代謝を上げてくれる食材には、4つの要素が欠かせません。
- 身体を温める
- 筋肉を作る
- 代謝を促す
- 甲状腺ホルモンを作る
この4種類をバランス良く、毎日の献立に取り入れることが大事になってきます。
具体的にどんな食材を取り入れたらよいかまとめてみたので、さっそくチェックしていきましょう!
身体を温める食材
体温が低いと、内臓の働きが鈍くなり、その分基礎代謝が低下してしまいます。
そのため、体を温める食材を積極的に摂り、体温を上げることがポイントです。
体を温めるのに効果的な成分は、主に《カプサイシン》《ショウガオール》
《硫化アリル》です。
これらの成分が含まれるている食材がこちら!
カプサイシン… 唐辛子
ショウガオール… 生姜
硫化アリル … ネギ、玉ねぎ、にんにく、ニラ、らっきょう
確かにどれも体が温まりそうなイメージのある食材ですね♪
筋肉を作る食材
基礎代謝は、筋肉量を増やすと上げることができます。
その理由は、基礎代謝の約40%を筋肉が占めているから。
筋肉を増やせば増やすほど代謝を上げられるという仕組みです。
その筋肉を作るために大切なのが《たんぱく質》です。
おすすめの食材は、鶏のささみや白身魚 です。
この他にも、
豆腐、納豆、きなこ、しらす干し、チーズ
これらが高たんぱくでおすすめですよ!
たんぱく質に含まれるアミノ酸が、私たちの筋肉を構成しています。
良質なたんぱく質をしっかり摂り、筋肉を作る手助けをすることで基礎代謝アップです!
代謝を促す食材
《ビタミンE》は、摂取したたんぱく質・脂質・糖質の代謝を促し、基礎代謝を高める働きをしてくれます。
そんなビタミンEが多く含まれている食材がこちら。
レバー、うなぎ、アーモンド、ごま、かぼちゃ、さつまいも
どれも身近にあり、手に入りやすい食材ばかりです!
積極的に摂取していきましょう♪
甲状腺ホルモンを作る食材
甲状腺ホルモンとは、のど仏付近にある甲状腺から分泌されるホルモンのことで、新陳代謝を調節しています。
甲状腺ホルモンを作るには、《ヨウ素》と呼ばれる成分が必要になります。
その、ヨウ素が豊富な食材が、
昆布、わかめ、牡蠣、ハマグリ、小エビ、鯖
海産物が多いですね!
基礎代謝を上げてくれる食材は、どれも身近で、すぐに献立にとりいれられるものばかり!
上手に組み合わせて「食べて基礎代謝アップ」していきましょう♪
基礎代謝アップ☆おすすめレシピ
「基礎代謝を上げる食材は分かったけど、どう料理すれば良いかわからない!」
そんなあなたのために、先ほど紹介した食材を使った基礎代謝アップのおすすめレシピをご紹介したいと思います♪
料理が苦手な方でも、手早く作れるものをピックアップしてみました。
ぜひ作ってみてくださいね!
ほかほか生姜スープ
《材料》2人分
玉ねぎ・・・2分の1個
生姜・・・10グラム
卵・・・・1個
水・・・・600㏄
コンソメ・適量
醤油・・・少々
サラダ油・少々
《作り方》
①玉ねぎは薄切り、生姜は千切りにカットする
②鍋にサラダ油を敷き、①を炒める
③玉ねぎがあめ色になりしんなりしてきたら水を入れ、好みの濃さにコンソメを溶く
④③を弱火で15分、アクを取り除きながら煮込む
⑤醤油少々を回し入れる(お好みの量)
⑥溶き卵を回し入れて箸でほぐし、一度沸騰させる
⑦沸騰したら火を止め、蓋をして余熱で十分に火を通したら完成♪
さっぱりキムチ豆腐
《材料》2人分
キムチ・・・好きなだけ
絹豆腐・・・1丁
ごま油・・・小さじ1
醤油・・・・小さじ1
《作り方》
①豆腐は食べやすい大きさにカットし、皿に盛り付けておく
②フライパンにごま油を敷き、キムチを醤油で軽く炒める
③焦げないようにサッと炒めたら、キムチを豆腐の上に乗せて完成♪
※お好みで、納豆や大葉などをトッピングしても美味しいです!
ささみとかぼちゃの煮物
《材料》3〜4人前
かぼちゃ・・・・大2分の1個
ささみ・・・・・2本
生姜すりおろし・ひとかけぶん
砂糖・・・・・・大さじ4
醤油・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・大さじ3
塩・・・・・・・ひとつまみ
水・・・・・・・400㏄
《作り方》
①かぼちゃを食べやすい大きさにカットする
②水を少々ふりかけ(分量外)、600Wのレンジで3分加熱する
③鍋に水と生姜、調味料をすべていれて火にかける
④ささみを小さく割きながら加える
⑤④にかぼちゃを加え、煮る
⑥煮汁が無くなったら完成♪
まとめ
基礎代謝が落ちてしまうと、身体にとっては良くないことばかり。
太ってしまうだけでなく、病気になりやすくなり、肌トラブルも増えてしまいます。
ところが、そんな基礎代謝、食べるだけで簡単に上げることが出来ます!
身体を温め、筋肉を作り、代謝を促進し、甲状腺ホルモンを増やす
この4つの働きをもつ食材を、積極的に摂る これだけ!
基礎代謝は何もしなければ、年齢とともに落ちていってしまいます。
ダイエットのためだけではなく、身体の健康維持のためにも、ぜひ基礎代謝アップに取り組んでみてください!
日頃の食事に、ちょっとした気配りをプラスするだけで、ダイエットと健康を同時にゲット!
今すぐ、始めていきましょう♪
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。